フィールドブロックビルダーでは、記事/ウェブページで利用できるよう、あらかじめフィールドブロックを定義しておきます。この機能を「ブロック定義」と呼びます。
ブロック定義では、テキスト入力欄はもちろん、リスト形式やチェックボックス、画像選択、さらにはブロック内にブロックを入れ子にする「サブブロック」など、各種パーツが用意されており、これらを組み合わせることで、例えば「見出しと段落のセット」「画像とキャプション」「増減可能なカルーセル画像とリンクのリスト」といったようなブロック定義を作成することが可能です。
ブロック定義の作成
管理画面左メニュー [ブロック定義] 内 [新規] へ進むと、新しいブロック定義を作成する画面になります。ここでは、「見出しと段落のセット」として、一行テキストと複数行テキストをセットにしたブロックを作成してみます。
ブロック定義の名前を入力し、[パーツを追加] をクリックすると、追加可能なパーツが表示されます。「一行テキスト」「複数行テキスト」をクリックすることで、対応する入力欄がセットされます。
次に、入力欄のラベルを変更します。入力欄の右上の編集アイコンをクリックすることで、編集モードになります。
任意のラベルに変更し、必要に応じてその他の設定を行ってください。再度編集アイコンをクリックすることで、編集モードを終了し、設定内容が反映されます(この時点では、まだ保存されていません)。
出力テンプレートの編集
ブロック定義では、出力内容をカスタマイズすることができます。一行テキストの「見出し」欄は、デフォルトでは p タグで囲まれて出力されるので、これを h1 タグで囲まれるように修正します。入力欄の右上のテンプレートアイコンをクリックすることで、デフォルト出力用のテンプレートが表示されます。
[クリップボードにコピーする] ボタンを押すと、表示内容がクリップボードにコピーされます。そのまま [出力テンプレート] の欄にあるチェックボックスをオンにします。
表示された入力欄に、クリップボードの内容を貼り付け、h1 タグで出力するよう変更します。
これで「見出し」欄は h1 タグで出力されるようになりますが、このままだと「段落」欄は表示されません。出力テンプレートをカスタマイズする場合は、各入力欄の内容が反映されるよう、すべてのフィールドに対応するテンプレートを定義しておく必要があります。
出力テンプレートをカスタマイズしない場合、各入力欄は、テンプレートアイコンをクリックすることで表示される、デフォルト出力用のテンプレートを使って出力されます。
「段落」欄についても、テンプレートアイコンをクリックし、デフォルト出力用のテンプレートをクリップボードにコピーし、貼り付けます。
これで、「見出し」「段落」それぞれの出力テンプレートの定義ができました。
保存
ページ下部 [保存] ボタンを押すことで保存します。ボタンを押すまでは編集内容が保存されていないことに注意してください。