「アクセシビリティ」に関連する記事
48件中1〜20件目を表示しています。
- 2009年06月12日 PowerCMS が提供するオプションプラグインについて アルファサードの近藤です。主にプラグイン開発と製品サポートを担当しています。Snow Lepard がリリースされたらゆにぼでぃーな MacBook Pro を...
- 2014年07月22日 HTML Tidyをオンラインで利用するWebサービスとMTプラグイン HTML Tidy は、妥当ではない HTML文書を修正するプログラムです。とても有名なツールであり、歴史のあるツールでもありますが、手軽なHTMLチェックツー...
- 2014年11月21日 PowerCMS 8341 その1 〜検証範囲を限定する〜 JIS X 8341-3:2010 AA 検証支援ツール 「PowerCMS 8341」を発表 〜Movable Type / PowerCMS 上で動作する...
- 2014年11月22日 PowerCMS 8341 その2 〜画像のalt属性をまとめてチェック・修正する〜 JIS X 8341-3:2010 AA 検証支援ツール 「PowerCMS 8341」を発表 〜Movable Type / PowerCMS 上で動作する...
- 2014年11月25日 PowerCMS 8341 その3 〜リンクテキストの確認とリンクチェックを行う〜 JIS X 8341-3:2010 AA 検証支援ツール 「PowerCMS 8341」を発表 〜Movable Type / PowerCMS 上で動作する...
- 2014年11月27日 PowerCMS 8341 その4 〜画像に関する評価〜 JIS X 8341-3:2010 AA 検証支援ツール 「PowerCMS 8341」を発表〜Movable Type / PowerCMS 上で動作するウ...
- 2014年11月27日 PowerCMS 8341 その5 〜JIS X 8341-3:2010 AA適合へのフロー〜 PowerCMS 8341の機械チェックによる JIS X 8341-3:2010 検証についてご紹介しています。
- 2015年02月05日 「今こそ取り組むウェブアクセシビリティ」参加レポート 【大阪開催】今こそ取り組むウェブアクセシビリティ 12月に東京で開催されたときから気になっていたので、一参加者として行ってきました。 全体を通して、「誰にとっ...
- 2015年09月29日 「Webアクセシビリティの学校 in 東京」参加レポート 仙台、高松、大阪に続いて9月11日に東京で開催された「Webアクセシビリティの学校 in 東京」にOgu、Miyazaki、Penの3名(以下O、M、P)で参加...
- 2016年09月05日 CMS大阪夏祭り2016「オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ」セッション 9月3日(土) メビック扇町(大阪)で開催されたイベント「CMS大阪夏祭り2016」で「オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ」というお題で4...
- 2016年10月21日 「アクセシビリティセミナー2016」参加レポート 幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2016にてWAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会、以下WAIC)が主催するアクセシビリティセミナーを聴講し...
- 2016年12月28日 PowerCMS 8341のインストール 他のプラグインとは若干インストール方法が異なる、PowerCMS 8341 のインストールに関して説明します。
- 2017年02月24日 3/1(水) 「JIS基準のサイトを作ろう!」をテーマにハンズオン形式の勉強会を開催します JIS基準のサイトとは何かを学び、PowerCMSで実現するにはどうするか、ハンズオンで学習していきます。前半はアクセシビリティ・JISの基本を学習し、後半でハンズオンを行います。
- 2017年02月20日 デザインする上でのアクセシビリティとは? デザインする上でどのようにしてアクセシビリティを確保するのか、をご説明いたします。
- 2017年03月07日 YAPC::Kansai にご当地&懇親会スポンサーとして(トークにも)参加しました。 私はMovable TypeのクライアントアプリMAUS(https://alfasado.net/apps/maus-ja.html) やいくつかのmacOSアプリを作成・公開していますが、これらのアプリではPerlが活用されています。 Windows版が提供されている様々なアプリケーションを利用して、Perlで書いたサービスをクラウドで提供する、といった用途に向いていると感じました(実際に自社のサービスでの利用を検討中です)。 アルファサードでもモバイル関連のソフトウェアやサービスの取り組みを今やっていて、Parse.comの存在も知っていたのですが(且つ、今企画しているサービスで、BaaSの利用を検討しているのでした)、「BaaSの利用は借金に近い」という言葉は重みがありました。 竹迫さんの人柄(お話したのは今回が初めてだったのですが)が出ているというか、途中Windowsのキーボードをハックしてゲームするライブとか交えながら、アセンブラの話、パンチカード、FM-TOWNSとか、ご自身のキャリアの紹介をしながら、若いエンジニアに話しかけるような熱い内容でした。 40歳になられたとのことですが、個人的には「会社人から社会人」、ゆくゆくは若い人たちをバックアップするようなことをしたいと(懇親会で少しお話させていただきました)仰られていました。
- 2017年04月28日 自治体向けクラウド版 CMS のご紹介 「PowerCMS 8341」をバンドルし、JIS対応済のデザインテーマがセットされた「Movable Type 自治体向けクラウド版」についてご紹介いたします。
- 2017年06月01日 「アクセシビリティの祭典2017」参加レポート 2017年5月18日、神戸で開催された「アクセシビリティの祭典2017」に参加しました。イベントを通じて「アクセシビリティに興味を持ったとき、まず何から意識すると良いのか」について、3つのことを学びました。
- 2017年07月05日 「アクセシビリティ法は社会をいかにして・どのように変えてきたか」参加レポート 「アクセシビリティ法は社会をいかにして・どのように変えてきたか」というシンポジウムを聴講してきました。
- 2017年10月04日 次期メジャーバージョンアップで「PowerCMS 8341」をすべてのバージョンにバンドルします。 次期バージョンのPowerCMSにはWCAGプラグインをすべてのバージョンに無償バンドルすることにしました。つまり、PowerCMS 8341はPowerCMSのすべてのエディションに含まれることになります。PowerCMSはWebアクセシビリティ対応において、デフォルト対応となります。
- 2017年11月10日 「アクセシビリティセミナー2017」参加レポート CEATECで開催された「アクセシビリティセミナー」を聴講してきました。